2015年04月30日
障子の張替えを見学しにきました

こんにちは、トマトです。
先日、お仕事先で障子の張替えを見学させていただきました!
(畳屋なのに畳の作業場所紹介をできていないなーとは思うんですが、いかんせん邪魔になりやすい(あとちょっと危ない…)ので今のところは保留させてください…)
---------------------------------
さてさて話しを戻しますね。
今回はこの、ちいさい障子の見学でした。
慣れもあるのでしょうが、細かい部分も、ササーっと仕上げてしまうんですよ…。
もちろん皺も張り残しも糊のはみ出しもなく綺麗です…。
器用ではない方なので、見ていても
「ん!?どうやってるの!?んっつ!?!?」
ってなるだけで参考にもならないんですが…。

なにか参考にできることがあれば皆さんにもコッソーリお教えできたんですが…
ト、トマトだからワカラナイナー!
そもそも、糊ついた障子の紙がなんであんなにするっと切れるのかがわからないです…。
ふやけててグチャグチャ!ってなるイメージしかないですよ…。

じゃーん。綺麗に仕上がってますね。
結局何かお届けする参考にはなりませんでした残念…。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月28日
畳供養

こんにちは、トマトです。
今日は、明日の畳の日に先駆け 京都 清浄華院にて、「畳供養」が行われておりました。
畳を供養するって、なんだかおもしろい話ですよね~。
>『古い畳には大切な思い出が染みついているから、丁寧に処分してほしい』
との声が多く、そこから始まった催しのようですが…なんというか、
関わる身として、畳の事も大切に扱っていただけるのが、とっても嬉しいなぁなんて思うのです。
ちなみに、みどりの日にかけて畳の日。
清浄華院な理由は、本堂がすごい畳敷きで、いつもい草の香りがしているからだそうですよ。

ところで…
私のゴザが占領されてるんですが…
こ、コースターなのは!知って!ますけど…!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月27日
いろはすトマト味

こんにちは、トマトです。
高速下のトンネルって、なんだか冒険心くすぐられる明るさをしてますよね。
明るいところの方が好きですけども!
そうそう、
トマトといえば!!!!!
いろはすからトマトフレーバーが発売されると聞いて!私!驚きを隠せません!!!
トマトは好き嫌い分かれるので、なんだかとっても嬉しくなります~!
5月4日発売ですよ!皆さんも是非ご近所チェックしてくださいね~。
そしてあわよくば富士市富士宮付近で見かけたら教えてください…。
私すごい探し物見つからないタイプなんです…。
今からワクワクしっぱなしトマトでした~!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月24日
焼き鳥でお祝い~やきとりの「三冠王」さん~

こんにちは、トマトです。
実は…このブログ、開始から一か月が経過したんです!
見に来て下さる、構ってくださる皆さんには感謝してもしきれません…!
ありがとうございます!
ゆる~いブログですが、良ければこれからもよろしくお願い致します!
-------------------------------
という挨拶はここまでにして、
お昼休みに久沢(鷹岡中学校の近く)のやきとり屋さん、「三冠王」さんにお邪魔してきた報告です!
(ちなみにお祝いかねて社長のおごりです!ごちそうさまです!)
人前に出ると動けなくなっちゃうので挨拶はできなかったんですが、
おっちゃん(さん)にお会いできて嬉しかったです~!


「三冠王」に来ました~
も、させてもらいましたー!見えるかなー。
画像が多くなってしまったので、初めてサムネイル使ってみてます。
クリックしてトマト探してみてくださいね~
アッ!それひとくちください!
三冠王さんは塩味が絶妙で…いつかトマトも…(もぐもぐ)

あとこれ!これ見てください!
トマト宛にお手紙も頂いちゃいました!
ちゃんとトマトちゃん宛なんですよ!嬉しいー!


せっかくだからマネージャーさん、
今度落書きせんべいしに行きましょう。
行きましょう。

行きましょう!!!!!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月23日
水も滴る…

こんにちは、トマトです。
先日の雨の日に撮った、


なベストショットが出てきたのでアップしておきます。
写真を見ていて思い出しましたが、お仕事先のカネコ畳工房さん、入り口付近の雨どいがどこか壊れているらしく、プチ滝行ができるんですよね。
何度か挑戦してますが、勢いが良すぎるのでポーンと弾かれてます…。
そういえば、
海外の伝統的な建造物についてるガーゴイル、あれも雨どいの一部なんですよね~。
日本でいう、シーサーみたいなものだと思ってました。
ちゃんと機能性も兼ね備えていたんですね~。
でもなんか…高所から水が落ちるってことは、結局プチ滝行になりそう…?
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月22日
キャベツとシュークリーム

こんにちは、トマトです。
いちご直売所にてキャベツを発見しました!見分けはつきませんが、やはり時期的に春キャベツでしょうか。
春のはやわらかいんでしたよね。味噌マヨでぱりぱり食べたらおいしそうです。
--------------------------
先日の網戸の話にも追記したんですが、強調しておきたいのでこちらでも…。
網戸やふすま、障子が剥がれた!やぶれた!となった場合、
ガムテープなど使うのはNGです…!
粘着力って天敵なんですよー!
見栄えが悪くなるだけでなく、壊れてしまうこともあるんです。
気を付けてあげてくださいね…。
--------------------------

ところで、シュークリームのシューってキャベツのことなんですよね~。
形がキャベツと似ているところから名づけられたそうです。
なんというか、セブンイレブンで売ってた抹茶シューが本当にキャベツでした。
(ちょっと崩れちゃったな…もぐもぐ)

ハッ!なに撮ってるんですかー!
2015年04月21日
リンゴのお饅頭

こんにちは、トマトです。
旅行に行ってきた方からお土産をいただきました。かわいい~!
私も旅行行きたいな~!
旅行と言えば、
今年のGWは最長16日だそうですね…。
…これだけあれば海外旅行もゆっくり行けそう…。
トマトも一応カレンダー通りのお休みをいただいてるので、GWは休みなんですが…なにかイベントやってたかな…。そしたら旅行…
って…あ…!そういえば浅間さん、やぶさめやってますよね…!?
すっかり忘れるところでした…。これは逃せない…。近場だけど逃せない…
メモメモ…
本祭/2015年5月5日(火・祝) 前日祭/5月4日(月・祝) 後日祭/5月6日(水・振)
5日/流鏑馬本祭 9:00~
よーし、あとはどこに出かけようかな~。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月20日
網戸の張替え~張替え方法編~

大雨の中で写真を撮っていたら、雨でできた川に流されてしまいました。
どんぶらこ、トマトです。
今日はついに張替え方法編ですよ~!
◆用意するもの
・網戸張替ネット (枠よりも横幅が広いものを用意してください)
・クリップ (専用のものでなくてもOK)
・ローラー (専用のものをご用意ください)
・網戸張り替え用のゴム(予定よりも長めに用意が吉)
・カッター

◆張替え方法
①古いネットを取り外す
ゴムの切れているところを探して、溝からえぐり出してください。
この時、ついでに網戸の枠全部洗っておくといいんじゃないかなと思います。
②ネットをまっすぐに乗せる
ガイドライン入ってるものは、ガイドを一辺だけでも合わせるとまっすぐ貼りやすいですよ~。
真ん中に枠がついているものは、ここにもネット入れ込めるはずなので、二面に分けて張り替えると吉。
手間はかかりますが、強度が上がります。
③クリップで挟んで固定
作業が楽になります。
④基準になる辺からゴムをローラーで入れ込み
ゴムは5㎝ちょっと余らせておきましょう。(⑥で使います)
最初の辺で、ネット端が真っ直ぐになるように、ちょっと引っ張って合わせて詰め込んで…を繰り返しておくと綺麗に仕上がります。そして後々の作業も楽になります。
(短い辺から~と言われてるサイトが多いようですがやりやすいところから初めていいと思います)
⑤角も入れ込む
ネットを調節しながら、
ローラーのどこかに付いている突起部分でぐいぐい押しこみます。

⑥ゴムを全辺入れ終わったら
角にゴムの切れ端を置いておくと、ネットが剥がれやすくなるので、余しておいた5㎝で角を作ります。
⑦ネットを切る
触ってみて、納得のいく弾力だったらカッターで余った部分を切っていきます。
刃はこまめに替えると切りやすいそうです。


ワンポイントアドバイス:
ゴムを伸ばしながらネットを入れ込むと、後々ゴムが縮んで隙間が出来たり歪みがでたりしてしまうので伸ばしながら入れないように注意してくださいね!
はじめての張替えは時間がかかると思うので、よかったらGWにでも試してみてください~!
追記:
網戸やらふすまが剥がれた!やぶれた!となった場合、
ガムテープなど使うのはNGです…!
テープの粘着力ってすごい強いので、
網戸さん、ふすまさんの天敵なんです。
最悪、枠から壊れてしまうこともあります…。
みなさん、ここだけは気を付けてあげてください…。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月17日
網戸の張替え~不安解消編~

こんにちは、トマトです。
たんぽぽのわたげフーフーしてたら迷いました。知らない道って怖いですね!川をたどる戦法でなんとか知った道へ出ることが出来ました!原始的!!!!
なんて恥ずかしい話はおいといて、引き続き、網戸について話していきます!!!
今日は総合豆知識編ですよ~!
◆**メッシュとは?
網目の細かさになります。18メッシュが一般的ですよ。
詳しく言うと、
1インチ(25.4ミリ)角の中に
~マス×~マスあるってことなんです。
つまり、18メッシュは、1インチの中に18x18マス入っていることになります。
ヒモ?の太さを考慮するとだいたい1.1mmくらい。
20メッシュだとだいたい1mmくらいかな。
で、蚊の大きさは4mm程度…。
意外と大きいですよね。

◆じゃあ虫はいったいどこから入ってくるの?
この疑問をもつ方、多いと思います。
これは、風や出入りでできてしまった網戸と窓(ドア)の スキマ だったりするんです…!
もちろん、破けていたりすればそこから入ってきます。頭いいですね。
なんともなければ、網戸の調整したりして隙間をなくしてみてください。

◆なんで18メッシュ以上もあるの?
林の近く、川の近くだと、蚊以外に悩まされる方も多いので(すごい小さい虫が電気に集る…!とか)通常より目の細かいものも用意されているようです。
通気性は悪そうですが、花粉対策用の網戸ネット(300メッシュだったかな?)なんかもあるようです。…これはもう布の域ですよね…。すごい技術…。
◆人の目が気になって開けれない…
道路に面した部屋などにお使いをお考えなら、目隠し機能のある網戸なんかも良いかと思います。
ちょっと特殊なネットなので、外からは家の中が見えにくくなります。
なんか黒い感じって言えばいいのかな?
◆取り外しでき…ない…?
調整ネジ(追記に写真アリ)を緩めてください~!
あとは…なんだろう!トマトには思いつかない…ので、
もしわからないことがあったら聞いてください(笑)
出来る限り調査してお答えしますよ~!!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
続きを読む
2015年04月16日
網戸の張替え~種類編~

こんにちは、トマトです。
今日は久々の晴れですね!嬉しいです!
今週末からは、天気が崩れっぱなし…ということは減ってくるみたいですよ。やったー!
あ…。ということは、もう少しで花粉も減り、気温も徐々に高くなってきますね…。
そうなると網戸を使う機会も増えてきそうです…。
…となると!ここはトマトの出番です!
実はお仕事先のカネコ畳工房さん、網戸の張替えもやってるんです!
(トマトの仕入れた網戸情報、みなさんにこーっそり教えちゃいますね!)

今日は(張替えとはちょっと違うんですが)
網戸の種類からご説明していきます!
----------------------------
◆タイプパネルタイプ
一般的な網戸。窓に合わせるので、意外にもオーダーメイドです。
左右、もしくは上下に動くものが多いですが、固定式のもこの分類。
◆アコーディオンタイプ
その名の通りじゃばら型。
綺麗に折りたたんで寄せておけるので、玄関や中庭なんかによく使われているイメージです。
◆ロールタイプ
最近流行しているようですね。ロールカーテンと似たような感覚で、アコーディオンよりコンパクト。
上に収納するのが一般的のようですが、横引きタイプもあるんだとか。
◆折れ網戸
お風呂の折れ戸みたいなやつ。結構丈夫なのか、ペットのいるご家庭の玄関とかに多いかな…?
----------------------------
種類はこんな感じに分類されてます!
ご自宅での張り替えとなると、
パネルタイプのものだと思うので、今後はこの方向で話を進めていきますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)