2016年05月31日
畳の日焼け実験!

こんにちは、トマトです

お仕事先で、いつもの社員さんが実験をしているようです。
畳の日焼け実験なんだとか。
左が和紙畳で、右がい草だそうですよ。
比較がないのでわからないと思うのですが、い草はすごい日焼けしてます…。
嘘じゃないのレベルになってました…。
写真の撮り方が上手いのか下手なのか、い草が綺麗なベージュになってますね。
(実際は黄色なんです…とても残念…)
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年06月08日
お出かけトマト

こんにちは、トマトです。
このお休みは、宣言通りお出かけをしてきました~!
三峰神社さんにお邪魔してきたんですが、やっぱり山の上だけあって寒かったです…。
(そうそう、カネコ社長も昔ご縁のあった神社さんだったようで、なんだかおもしろいなって思いました)
で、冬に行ったときには大雪でお参りしきれなかったので、今回はリベンジですよ。
ところで先日の、神社の床の話ですが、神座と呼ばれる部分には畳が置いてある(やはり平安時代の形式のご様子)ようなので、後世まで受け継がれている神社の建築方法がこの時代のものだったために板張りのところが多い…というだけのようですね。
さーて!今週も役にたつかわからないけど面白いかもしれない、そんな話できるように頑張っていきますね~。



〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年06月05日
トマトとの相性

こんにちは、トマトです

最近、神社参りに関して相性の話をよく目にしたので(&この土日にちょっと観光に行く予定なので)、なにかのご縁かなと思って属性を調べてきました。(信じる信じないはさておき、面白そうなことには首を突っ込んでいくタイプです)
私…は血液型がないので、生まれ日だけでいいですよね。水属性でした。
三峰神社さんとは相性良いようで一安心です。氣守持ち歩いてたんですよね。
そうそう、神社といえば、本堂が板張りのところ、多いですよね。
人が立ち入ることを前提にしていないから…でしょうか?(管理含め)
それとも、神社が平安時代からの伝統(?)だからでしょうか…。
(※前もいいましたが、畳は平安時代には貴重なものでした)
神社に畳を納品したことがあるので、絶対ない…というわけではなさそうなんですが…。
…そろそろ職業病が顕著ですね。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年05月20日
たたみのサイズをご存知ですか?
こんにちは、トマトです
お仕事先のつつじが綺麗に咲いていたので、一束頂きました。
お花さんご協力ありがとうございます。あとで花瓶に挿させてもらいますね。

さて今日は、賃貸物件をお借りの方などはよく知った話かもしれませんが、本日は畳の大きさの話をしようと思います。
◆畳の大きさは、全部でなんと6種類!
大きい順に 京間>六二間>六一間>中京間>江戸間>団地間 となります。
地域によって、部屋の寸法のはかり方で差があったようで、そのせいで寸法が少し違うんだそうです。それにしても、京間が大体1.824m2、団地間が1.445m2…とすると、1帖につき40㎠程度の差が出てくるので、6帖だとテレビラック1個分程度の差が…ありそうですね…?
◆呼び名も地域も様々。静岡県はなんと…
同じサイズでも、名前の呼び方は沢山あります。地域によっても違うようですね。
・京間(キョウマ) 本間(ホンマ) 本間間(ホンケンマ) 関西間(カンサイマ)
955mm x 1.910 mm(3尺1寸5分 x 6尺3寸)
京都、関西地方、中国、九州地方 にて多く使用されるサイズ
・中京間(チュウキョウマ) 三六間(サブロクマ)
910mm x 1.820 mm(3尺 x 6尺)
愛知、岐阜、三重、福島、山形、岩手、北陸地方の一部、奄美大島 にて多く使用されるサイズ
・江戸間(エドマ) 五八間(ゴハチマ) 関東間(カントウマ)
880mm x 1,760 mm(2尺9寸 x 5尺8寸)
関東、東北、北海道、東日本の大部分 にて多く使用されるサイズ(全国的な標準規格)
・団地間(ダンチマ) 公団サイズ(コウダン) 五六間(ゴロクマ)
850mm x 1.700 mm(2尺8寸 x 5尺6寸)
全国的に 公団住宅、アパート、マンション にて多く使用されるサイズ
・六二間(ロクニマ)
940mm x 1,880 mm(3尺1寸 x 6尺2寸)
九州地方の一部 にて多く使用されるサイズ
・六一間(ロクイチマ)
925mm x 1,850 mm(3尺5分 x 6尺1寸)
近畿、中国地方の一部 にて多く使用されるサイズ
ちなみに静岡では、江戸間サイズが一般的です。全国標準ですね。

そういえば先日大量に仕入れた畳も五八サイズでした。
あまりお役にたつ情報かはわかりませんが、県内では積水ハウスさんが京間サイズを採用していらっしゃいます。畳の新調などをお考えの際に、ご参考程度にどうぞ~!

〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)

お仕事先のつつじが綺麗に咲いていたので、一束頂きました。
お花さんご協力ありがとうございます。あとで花瓶に挿させてもらいますね。

さて今日は、賃貸物件をお借りの方などはよく知った話かもしれませんが、本日は畳の大きさの話をしようと思います。
◆畳の大きさは、全部でなんと6種類!
大きい順に 京間>六二間>六一間>中京間>江戸間>団地間 となります。
地域によって、部屋の寸法のはかり方で差があったようで、そのせいで寸法が少し違うんだそうです。それにしても、京間が大体1.824m2、団地間が1.445m2…とすると、1帖につき40㎠程度の差が出てくるので、6帖だとテレビラック1個分程度の差が…ありそうですね…?
◆呼び名も地域も様々。静岡県はなんと…
同じサイズでも、名前の呼び方は沢山あります。地域によっても違うようですね。
・京間(キョウマ) 本間(ホンマ) 本間間(ホンケンマ) 関西間(カンサイマ)
955mm x 1.910 mm(3尺1寸5分 x 6尺3寸)
京都、関西地方、中国、九州地方 にて多く使用されるサイズ
・中京間(チュウキョウマ) 三六間(サブロクマ)
910mm x 1.820 mm(3尺 x 6尺)
愛知、岐阜、三重、福島、山形、岩手、北陸地方の一部、奄美大島 にて多く使用されるサイズ
・江戸間(エドマ) 五八間(ゴハチマ) 関東間(カントウマ)
880mm x 1,760 mm(2尺9寸 x 5尺8寸)
関東、東北、北海道、東日本の大部分 にて多く使用されるサイズ(全国的な標準規格)
・団地間(ダンチマ) 公団サイズ(コウダン) 五六間(ゴロクマ)
850mm x 1.700 mm(2尺8寸 x 5尺6寸)
全国的に 公団住宅、アパート、マンション にて多く使用されるサイズ
・六二間(ロクニマ)
940mm x 1,880 mm(3尺1寸 x 6尺2寸)
九州地方の一部 にて多く使用されるサイズ
・六一間(ロクイチマ)
925mm x 1,850 mm(3尺5分 x 6尺1寸)
近畿、中国地方の一部 にて多く使用されるサイズ
ちなみに静岡では、江戸間サイズが一般的です。全国標準ですね。

そういえば先日大量に仕入れた畳も五八サイズでした。
あまりお役にたつ情報かはわかりませんが、県内では積水ハウスさんが京間サイズを採用していらっしゃいます。畳の新調などをお考えの際に、ご参考程度にどうぞ~!

〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年05月13日
畳の敷き方についてのアレコレ
こんにちは、トマトです。
先月末、長野県の大町温泉郷に畳の採寸に行った時の写真をいただいたので大公開。
早く着きすぎたのでのんびりしてました。

そういえば…この畳の敷き方…さすが宴会場とでもいうべきか、
広い場所特有の敷き方なんですよね…。
よく見てください、一列でしょう。
ちなみにこれ、一般的に「不祝儀敷き」って言われています。
お寺や宴会場などの広い場所ははだいたいこの敷き方です。
名前は悪いですが、大広間は基本的にこれでないといけないようですね。
ちなみに「祝儀敷き」は3枚目の画像の方です。よく家庭で敷かれてるやつ…。
あ、最初からこの形で並べる敷き方だと、敷きかえる場合とは意味合いは違うので、大広間をご利用される方もご安心ください。

今では畳が一般的なものになったせいか廃れてしまった文化ですが、昔は行事によって畳の敷き方を変えていたそうで、その名残の名前なんだとか。
角が交わって十字になるのがNGだったそうですよ。
「死」を連想させるせいでしょうかね?4枚4辺4角4線…。
ともかく、平安から鎌倉時代までは…今で言う置き畳のスタイルだったようで、枠がないので敷き替えが簡単にできたんですって。
当時、畳は超高級品だったようで、畳>命という噂も…。
ちなみに、一般的に普及しはじめ、畳を固定して使われるようになったのは室町時代なんだとか。
…とすると、ではそれまで床はどうなっていたと思いますか?
そう、今でいうフローリングです…。
昔の人が最先端いってるみたいで面白いですね。
ちなみにジブリのかぐや姫の物語でも置き畳形式だった気がします。
ほかにも色々敷き方についてのお話はありますが、今日はここまでで失礼しますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
先月末、長野県の大町温泉郷に畳の採寸に行った時の写真をいただいたので大公開。
早く着きすぎたのでのんびりしてました。

そういえば…この畳の敷き方…さすが宴会場とでもいうべきか、
広い場所特有の敷き方なんですよね…。
よく見てください、一列でしょう。
ちなみにこれ、一般的に「不祝儀敷き」って言われています。

お寺や宴会場などの広い場所ははだいたいこの敷き方です。
名前は悪いですが、大広間は基本的にこれでないといけないようですね。
ちなみに「祝儀敷き」は3枚目の画像の方です。よく家庭で敷かれてるやつ…。
あ、最初からこの形で並べる敷き方だと、敷きかえる場合とは意味合いは違うので、大広間をご利用される方もご安心ください。

今では畳が一般的なものになったせいか廃れてしまった文化ですが、昔は行事によって畳の敷き方を変えていたそうで、その名残の名前なんだとか。
角が交わって十字になるのがNGだったそうですよ。
「死」を連想させるせいでしょうかね?4枚4辺4角4線…。
ともかく、平安から鎌倉時代までは…今で言う置き畳のスタイルだったようで、枠がないので敷き替えが簡単にできたんですって。
当時、畳は超高級品だったようで、畳>命という噂も…。
ちなみに、一般的に普及しはじめ、畳を固定して使われるようになったのは室町時代なんだとか。
…とすると、ではそれまで床はどうなっていたと思いますか?
そう、今でいうフローリングです…。
昔の人が最先端いってるみたいで面白いですね。
ちなみにジブリのかぐや姫の物語でも置き畳形式だった気がします。
ほかにも色々敷き方についてのお話はありますが、今日はここまでで失礼しますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年05月08日
機械化の進む畳の現場ですが

こんにちは、トマトです。
GW前はいつもより大変そうだったお仕事先も、今は普段通りの空気を取り戻しています。
ひとやすみひとやすみ。
今回は畳の修理が多く、逆にふすま(と障子と網戸)は搬入が少なかったようで、早く作業を終えてしまったふすまの職人さんに大掃除してもらっちゃいました。ありがとうございます。
突然繁忙期突入する感じなので、職人さん大変そうだなっていつも思ってます。

そうそう、知ってる方もいらっしゃるかもしれないんですが、お仕事先のカネコ畳工房さんでは、畳作業の方で機械を導入しています。
「機械化されてても大変なの…?どれくらい機械化してるの…?」
というのは気になってる方、多いんじゃないかなーと思うんですが…どうでしょう。
え…?き、気にならない…?
気にならなくても聞いてください聞いてください!!
まず、どれくらい機械化されているのか。
これはおおざっぱな表現ですが、機械化されてるのは枠の布("へり"って言います)の縫いつけと、新畳のサイズ調整のための巨大カッターくらいだったりします。
縫い付けの機会は…言うなればでっかいミシンですかね。
これが「機械化されてても大変なの…?」に繋がってしまうのですが、実は結構人の手がかかっています。
職人さんがその畳に合うよう、ひとつひとつ微調整や採寸等をしてくれているんです。
…とか言っちゃったけど…これ公開していい話なのかな。
き、機械の話だし企業秘密とかではないと思うんだけど…!
みなさん内緒ですよ…っ!
機械の撮影できなかったんですが、動画にちょろーっと映ってたので宣伝ついでに…。
25秒くらいに右の方でかしょんかしょんしてるのが巨大ミシンさんです。
普通は水平なんですが、横縫ってるのでナナメになってますね。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月28日
畳供養

こんにちは、トマトです。
今日は、明日の畳の日に先駆け 京都 清浄華院にて、「畳供養」が行われておりました。
畳を供養するって、なんだかおもしろい話ですよね~。
>『古い畳には大切な思い出が染みついているから、丁寧に処分してほしい』
との声が多く、そこから始まった催しのようですが…なんというか、
関わる身として、畳の事も大切に扱っていただけるのが、とっても嬉しいなぁなんて思うのです。
ちなみに、みどりの日にかけて畳の日。
清浄華院な理由は、本堂がすごい畳敷きで、いつもい草の香りがしているからだそうですよ。

ところで…
私のゴザが占領されてるんですが…
こ、コースターなのは!知って!ますけど…!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月09日
畳をまるごと水洗い!

こんにちは、トマトです。
雨の中、身体を張って撮影した写真が没になりかけました。ぶるぶる。
なんて前フリは今日は置いといて。
先日のクエン酸掃除話を見返していて、
「お仕事先の商品に洗える畳なんてものがあるから(ユニークな畳だし)紹介しておこう~」
なんて思っていたのを…今になって思い出したので…今後使えるかもしれない
この洗える畳、その名の通り水洗いができます。耐久性も高いのでゴシゴシ洗えます。
だから水拭きも気軽にできます。
…畳掃除の苦労とはいったい…。
撥水効果とクッション性も、一般的な畳に比べると高いので、お子さんやご老人と暮らされている方、ペットを飼っていらっしゃる方には特にオススメの畳でしょうかね。
(普通の畳とは違う素材なので、残念ながら吸湿性は劣ります

…改めて紹介したら思ったより長くなりました…。
なんか読みにくくなってしまったので、
一応最後に、紹介できなかったことも含め特長をあげておきますね。
・まるごと水洗いできる
・カビ、ダニの心配がない
・クッション性が高い
・痛みにくい(毛羽立ちにくい)
・色あせしにくい
・軽い
・取り換え簡単!
畳って結構長く使えちゃうので、取り替えることって、そうそうないかと思うんですよね…。
なので今後使える気のしない
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月03日
簡単!畳のカビ予防!

こんにちは、トマトです。椅子に座るとパソコンが見えません。不覚です。
さて今日は早速ですが、昨日に引き続きクエン酸での畳掃除について書いていきます~。
①雑巾をクエン酸水につけます
②しっかり固く絞ります
③畳の目に沿って拭きます
④乾拭きします
⑤しっかり乾燥させます(部屋の窓開けっ放しにするだけでOK)
たったこれだけ!
~注意点~
・畳は水気が苦手です。
雑巾固く絞ってあげてください
家具を置く場合も要注意…!
・畳の目に沿わないと汚れ残り
ムラ、毛羽立ちなどが起きてしまうかも!
・畳に重層はオススメしてません…
(黄ばみなどできてしまう場合があるとのことで…)
説明文とはいえ、「ます」でばっかり終わると違和感ですね(笑)
汚れが取れるだけでなく、畳のカビ対策やツヤも出しにも有効なので是非梅雨前にお試しあれ~!
P.S.
トマトにもクエン酸が含まれています(大文字で主張)(※掃除には使えません)
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月02日
噂のレモンジーナ

こんにちは、トマトです。
流行りものには目がなく、レモンジーナ…買ってしまいました…。
これ、クエン酸飲料のせいか、疲労度によって味が…って言われてますね。私は普通に飲めました。
クエン酸といえば、よくお掃除にも使われていますよね。私はもっぱらヤカンとかの水あか落としに使ってますが、畳の掃除(カビ予防)にもいいと聞いたので、梅雨の時期に向けてオススメしていければな~なんて思ってます。
今日はとりあえず掃除用クエン酸水の作り方を。
~クエン酸水の作り方~
・水200ml ・クエン酸小さじ1
上記二つをカラのスプレーボトルに入れてシェイク
(クエン酸先に入れたほうがいいですよ)
明日にでも掃除する際の注意点等書かせていただきますね~。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)