2015年06月08日
お出かけトマト

こんにちは、トマトです。
このお休みは、宣言通りお出かけをしてきました~!
三峰神社さんにお邪魔してきたんですが、やっぱり山の上だけあって寒かったです…。
(そうそう、カネコ社長も昔ご縁のあった神社さんだったようで、なんだかおもしろいなって思いました)
で、冬に行ったときには大雪でお参りしきれなかったので、今回はリベンジですよ。
ところで先日の、神社の床の話ですが、神座と呼ばれる部分には畳が置いてある(やはり平安時代の形式のご様子)ようなので、後世まで受け継がれている神社の建築方法がこの時代のものだったために板張りのところが多い…というだけのようですね。
さーて!今週も役にたつかわからないけど面白いかもしれない、そんな話できるように頑張っていきますね~。



〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年06月05日
トマトとの相性

こんにちは、トマトです

最近、神社参りに関して相性の話をよく目にしたので(&この土日にちょっと観光に行く予定なので)、なにかのご縁かなと思って属性を調べてきました。(信じる信じないはさておき、面白そうなことには首を突っ込んでいくタイプです)
私…は血液型がないので、生まれ日だけでいいですよね。水属性でした。
三峰神社さんとは相性良いようで一安心です。氣守持ち歩いてたんですよね。
そうそう、神社といえば、本堂が板張りのところ、多いですよね。
人が立ち入ることを前提にしていないから…でしょうか?(管理含め)
それとも、神社が平安時代からの伝統(?)だからでしょうか…。
(※前もいいましたが、畳は平安時代には貴重なものでした)
神社に畳を納品したことがあるので、絶対ない…というわけではなさそうなんですが…。
…そろそろ職業病が顕著ですね。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年06月04日
梅雨だからこそできること

こんにちは、トマトです

あじさいも綺麗に花が開き始めた今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は昨日との気温差にしなびそうです。梅雨に入ったらまた肌寒い日が続きそうですね。
蒸し暑い中雨が降るのも確かに嫌ではあるんですが…。ううう…。
とりあえず、富士地域は当分降って晴れて降って…の繰り返しになるようです。
そんなこんなでこの先憂鬱な梅雨関連のニュース記事を読んでいたら、梅雨の雨を利用して網戸の掃除をされている方がいらっしゃったので驚きました!
風のない雨の日に、網戸を外して雨の当たる場所に置いておくだけだそうです。(1~2時間程度?)
雨にさらすとなると、「狙ったところだけ!」というのが出来ないので、枠やゴムの劣化が気になりますが、水道代は浮きますし、なにより忙しい方には良い方法かもしれませんね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年06月03日
ふじさんプレミアム商品券

こんにちは、トマトです

ついに明日、ふじさんプレミアム商品券が発売されますね!皆さんもう申込券の記入はされましたか?
実質2割引ってすごいですよね~。野菜なので市民権がなく、購入できないのが本当に残念です…。
ちなみに、お仕事先のカネコ畳工房さんでもふじさんプレミアム商品券の利用ができますよ!
畳とかの修繕って、どうしてもお金かかってしまうので、もし使い道に悩んだら、畳の交換なんかも視野に入れてみてくださいね。長持ちするものなので、お得だと思いますよ~!

ついでに、畳、障子、ふすま、網戸の交換目安を載せておきますね。
◆畳表替え:5~7年
◆畳裏返し:3~5年
◆新畳:10~15年
◆ふすま:~10年 ※汚れたら
◆障子:~10年 ※汚れ、破けたら
◆網戸:2~5年 ※破れたら即
といった感じです!
網戸の破れについて強く言う理由はこちらをご確認ください~!(網戸の張替え~不安解消編~)
ふすまと障子の紙には室内の空気の浄化作用なんかがあるので、黄ばんできたら替えてあげるとベストだと思います~!
あ、お部屋の使い方なんかによっても変わるので、あくまで目安程度でお願いしますね!
(料金目安)
コンビニやイオンタウンの一部店舗でも富士山プレミアム商品券使えるって考えると、本当にお得ですよね。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
TEL 0545-32-7093
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年05月20日
たたみのサイズをご存知ですか?
こんにちは、トマトです
お仕事先のつつじが綺麗に咲いていたので、一束頂きました。
お花さんご協力ありがとうございます。あとで花瓶に挿させてもらいますね。

さて今日は、賃貸物件をお借りの方などはよく知った話かもしれませんが、本日は畳の大きさの話をしようと思います。
◆畳の大きさは、全部でなんと6種類!
大きい順に 京間>六二間>六一間>中京間>江戸間>団地間 となります。
地域によって、部屋の寸法のはかり方で差があったようで、そのせいで寸法が少し違うんだそうです。それにしても、京間が大体1.824m2、団地間が1.445m2…とすると、1帖につき40㎠程度の差が出てくるので、6帖だとテレビラック1個分程度の差が…ありそうですね…?
◆呼び名も地域も様々。静岡県はなんと…
同じサイズでも、名前の呼び方は沢山あります。地域によっても違うようですね。
・京間(キョウマ) 本間(ホンマ) 本間間(ホンケンマ) 関西間(カンサイマ)
955mm x 1.910 mm(3尺1寸5分 x 6尺3寸)
京都、関西地方、中国、九州地方 にて多く使用されるサイズ
・中京間(チュウキョウマ) 三六間(サブロクマ)
910mm x 1.820 mm(3尺 x 6尺)
愛知、岐阜、三重、福島、山形、岩手、北陸地方の一部、奄美大島 にて多く使用されるサイズ
・江戸間(エドマ) 五八間(ゴハチマ) 関東間(カントウマ)
880mm x 1,760 mm(2尺9寸 x 5尺8寸)
関東、東北、北海道、東日本の大部分 にて多く使用されるサイズ(全国的な標準規格)
・団地間(ダンチマ) 公団サイズ(コウダン) 五六間(ゴロクマ)
850mm x 1.700 mm(2尺8寸 x 5尺6寸)
全国的に 公団住宅、アパート、マンション にて多く使用されるサイズ
・六二間(ロクニマ)
940mm x 1,880 mm(3尺1寸 x 6尺2寸)
九州地方の一部 にて多く使用されるサイズ
・六一間(ロクイチマ)
925mm x 1,850 mm(3尺5分 x 6尺1寸)
近畿、中国地方の一部 にて多く使用されるサイズ
ちなみに静岡では、江戸間サイズが一般的です。全国標準ですね。

そういえば先日大量に仕入れた畳も五八サイズでした。
あまりお役にたつ情報かはわかりませんが、県内では積水ハウスさんが京間サイズを採用していらっしゃいます。畳の新調などをお考えの際に、ご参考程度にどうぞ~!

〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)

お仕事先のつつじが綺麗に咲いていたので、一束頂きました。
お花さんご協力ありがとうございます。あとで花瓶に挿させてもらいますね。

さて今日は、賃貸物件をお借りの方などはよく知った話かもしれませんが、本日は畳の大きさの話をしようと思います。
◆畳の大きさは、全部でなんと6種類!
大きい順に 京間>六二間>六一間>中京間>江戸間>団地間 となります。
地域によって、部屋の寸法のはかり方で差があったようで、そのせいで寸法が少し違うんだそうです。それにしても、京間が大体1.824m2、団地間が1.445m2…とすると、1帖につき40㎠程度の差が出てくるので、6帖だとテレビラック1個分程度の差が…ありそうですね…?
◆呼び名も地域も様々。静岡県はなんと…
同じサイズでも、名前の呼び方は沢山あります。地域によっても違うようですね。
・京間(キョウマ) 本間(ホンマ) 本間間(ホンケンマ) 関西間(カンサイマ)
955mm x 1.910 mm(3尺1寸5分 x 6尺3寸)
京都、関西地方、中国、九州地方 にて多く使用されるサイズ
・中京間(チュウキョウマ) 三六間(サブロクマ)
910mm x 1.820 mm(3尺 x 6尺)
愛知、岐阜、三重、福島、山形、岩手、北陸地方の一部、奄美大島 にて多く使用されるサイズ
・江戸間(エドマ) 五八間(ゴハチマ) 関東間(カントウマ)
880mm x 1,760 mm(2尺9寸 x 5尺8寸)
関東、東北、北海道、東日本の大部分 にて多く使用されるサイズ(全国的な標準規格)
・団地間(ダンチマ) 公団サイズ(コウダン) 五六間(ゴロクマ)
850mm x 1.700 mm(2尺8寸 x 5尺6寸)
全国的に 公団住宅、アパート、マンション にて多く使用されるサイズ
・六二間(ロクニマ)
940mm x 1,880 mm(3尺1寸 x 6尺2寸)
九州地方の一部 にて多く使用されるサイズ
・六一間(ロクイチマ)
925mm x 1,850 mm(3尺5分 x 6尺1寸)
近畿、中国地方の一部 にて多く使用されるサイズ
ちなみに静岡では、江戸間サイズが一般的です。全国標準ですね。

そういえば先日大量に仕入れた畳も五八サイズでした。
あまりお役にたつ情報かはわかりませんが、県内では積水ハウスさんが京間サイズを採用していらっしゃいます。畳の新調などをお考えの際に、ご参考程度にどうぞ~!

〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年05月13日
畳の敷き方についてのアレコレ
こんにちは、トマトです。
先月末、長野県の大町温泉郷に畳の採寸に行った時の写真をいただいたので大公開。
早く着きすぎたのでのんびりしてました。

そういえば…この畳の敷き方…さすが宴会場とでもいうべきか、
広い場所特有の敷き方なんですよね…。
よく見てください、一列でしょう。
ちなみにこれ、一般的に「不祝儀敷き」って言われています。
お寺や宴会場などの広い場所ははだいたいこの敷き方です。
名前は悪いですが、大広間は基本的にこれでないといけないようですね。
ちなみに「祝儀敷き」は3枚目の画像の方です。よく家庭で敷かれてるやつ…。
あ、最初からこの形で並べる敷き方だと、敷きかえる場合とは意味合いは違うので、大広間をご利用される方もご安心ください。

今では畳が一般的なものになったせいか廃れてしまった文化ですが、昔は行事によって畳の敷き方を変えていたそうで、その名残の名前なんだとか。
角が交わって十字になるのがNGだったそうですよ。
「死」を連想させるせいでしょうかね?4枚4辺4角4線…。
ともかく、平安から鎌倉時代までは…今で言う置き畳のスタイルだったようで、枠がないので敷き替えが簡単にできたんですって。
当時、畳は超高級品だったようで、畳>命という噂も…。
ちなみに、一般的に普及しはじめ、畳を固定して使われるようになったのは室町時代なんだとか。
…とすると、ではそれまで床はどうなっていたと思いますか?
そう、今でいうフローリングです…。
昔の人が最先端いってるみたいで面白いですね。
ちなみにジブリのかぐや姫の物語でも置き畳形式だった気がします。
ほかにも色々敷き方についてのお話はありますが、今日はここまでで失礼しますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
先月末、長野県の大町温泉郷に畳の採寸に行った時の写真をいただいたので大公開。
早く着きすぎたのでのんびりしてました。

そういえば…この畳の敷き方…さすが宴会場とでもいうべきか、
広い場所特有の敷き方なんですよね…。
よく見てください、一列でしょう。
ちなみにこれ、一般的に「不祝儀敷き」って言われています。

お寺や宴会場などの広い場所ははだいたいこの敷き方です。
名前は悪いですが、大広間は基本的にこれでないといけないようですね。
ちなみに「祝儀敷き」は3枚目の画像の方です。よく家庭で敷かれてるやつ…。
あ、最初からこの形で並べる敷き方だと、敷きかえる場合とは意味合いは違うので、大広間をご利用される方もご安心ください。

今では畳が一般的なものになったせいか廃れてしまった文化ですが、昔は行事によって畳の敷き方を変えていたそうで、その名残の名前なんだとか。
角が交わって十字になるのがNGだったそうですよ。
「死」を連想させるせいでしょうかね?4枚4辺4角4線…。
ともかく、平安から鎌倉時代までは…今で言う置き畳のスタイルだったようで、枠がないので敷き替えが簡単にできたんですって。
当時、畳は超高級品だったようで、畳>命という噂も…。
ちなみに、一般的に普及しはじめ、畳を固定して使われるようになったのは室町時代なんだとか。
…とすると、ではそれまで床はどうなっていたと思いますか?
そう、今でいうフローリングです…。
昔の人が最先端いってるみたいで面白いですね。
ちなみにジブリのかぐや姫の物語でも置き畳形式だった気がします。
ほかにも色々敷き方についてのお話はありますが、今日はここまでで失礼しますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月22日
キャベツとシュークリーム

こんにちは、トマトです。
いちご直売所にてキャベツを発見しました!見分けはつきませんが、やはり時期的に春キャベツでしょうか。
春のはやわらかいんでしたよね。味噌マヨでぱりぱり食べたらおいしそうです。
--------------------------
先日の網戸の話にも追記したんですが、強調しておきたいのでこちらでも…。
網戸やふすま、障子が剥がれた!やぶれた!となった場合、
ガムテープなど使うのはNGです…!
粘着力って天敵なんですよー!
見栄えが悪くなるだけでなく、壊れてしまうこともあるんです。
気を付けてあげてくださいね…。
--------------------------

ところで、シュークリームのシューってキャベツのことなんですよね~。
形がキャベツと似ているところから名づけられたそうです。
なんというか、セブンイレブンで売ってた抹茶シューが本当にキャベツでした。
(ちょっと崩れちゃったな…もぐもぐ)

ハッ!なに撮ってるんですかー!
2015年04月20日
網戸の張替え~張替え方法編~

大雨の中で写真を撮っていたら、雨でできた川に流されてしまいました。
どんぶらこ、トマトです。
今日はついに張替え方法編ですよ~!
◆用意するもの
・網戸張替ネット (枠よりも横幅が広いものを用意してください)
・クリップ (専用のものでなくてもOK)
・ローラー (専用のものをご用意ください)
・網戸張り替え用のゴム(予定よりも長めに用意が吉)
・カッター

◆張替え方法
①古いネットを取り外す
ゴムの切れているところを探して、溝からえぐり出してください。
この時、ついでに網戸の枠全部洗っておくといいんじゃないかなと思います。
②ネットをまっすぐに乗せる
ガイドライン入ってるものは、ガイドを一辺だけでも合わせるとまっすぐ貼りやすいですよ~。
真ん中に枠がついているものは、ここにもネット入れ込めるはずなので、二面に分けて張り替えると吉。
手間はかかりますが、強度が上がります。
③クリップで挟んで固定
作業が楽になります。
④基準になる辺からゴムをローラーで入れ込み
ゴムは5㎝ちょっと余らせておきましょう。(⑥で使います)
最初の辺で、ネット端が真っ直ぐになるように、ちょっと引っ張って合わせて詰め込んで…を繰り返しておくと綺麗に仕上がります。そして後々の作業も楽になります。
(短い辺から~と言われてるサイトが多いようですがやりやすいところから初めていいと思います)
⑤角も入れ込む
ネットを調節しながら、
ローラーのどこかに付いている突起部分でぐいぐい押しこみます。

⑥ゴムを全辺入れ終わったら
角にゴムの切れ端を置いておくと、ネットが剥がれやすくなるので、余しておいた5㎝で角を作ります。
⑦ネットを切る
触ってみて、納得のいく弾力だったらカッターで余った部分を切っていきます。
刃はこまめに替えると切りやすいそうです。


ワンポイントアドバイス:
ゴムを伸ばしながらネットを入れ込むと、後々ゴムが縮んで隙間が出来たり歪みがでたりしてしまうので伸ばしながら入れないように注意してくださいね!
はじめての張替えは時間がかかると思うので、よかったらGWにでも試してみてください~!
追記:
網戸やらふすまが剥がれた!やぶれた!となった場合、
ガムテープなど使うのはNGです…!
テープの粘着力ってすごい強いので、
網戸さん、ふすまさんの天敵なんです。
最悪、枠から壊れてしまうこともあります…。
みなさん、ここだけは気を付けてあげてください…。
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
2015年04月17日
網戸の張替え~不安解消編~

こんにちは、トマトです。
たんぽぽのわたげフーフーしてたら迷いました。知らない道って怖いですね!川をたどる戦法でなんとか知った道へ出ることが出来ました!原始的!!!!
なんて恥ずかしい話はおいといて、引き続き、網戸について話していきます!!!
今日は総合豆知識編ですよ~!
◆**メッシュとは?
網目の細かさになります。18メッシュが一般的ですよ。
詳しく言うと、
1インチ(25.4ミリ)角の中に
~マス×~マスあるってことなんです。
つまり、18メッシュは、1インチの中に18x18マス入っていることになります。
ヒモ?の太さを考慮するとだいたい1.1mmくらい。
20メッシュだとだいたい1mmくらいかな。
で、蚊の大きさは4mm程度…。
意外と大きいですよね。

◆じゃあ虫はいったいどこから入ってくるの?
この疑問をもつ方、多いと思います。
これは、風や出入りでできてしまった網戸と窓(ドア)の スキマ だったりするんです…!
もちろん、破けていたりすればそこから入ってきます。頭いいですね。
なんともなければ、網戸の調整したりして隙間をなくしてみてください。

◆なんで18メッシュ以上もあるの?
林の近く、川の近くだと、蚊以外に悩まされる方も多いので(すごい小さい虫が電気に集る…!とか)通常より目の細かいものも用意されているようです。
通気性は悪そうですが、花粉対策用の網戸ネット(300メッシュだったかな?)なんかもあるようです。…これはもう布の域ですよね…。すごい技術…。
◆人の目が気になって開けれない…
道路に面した部屋などにお使いをお考えなら、目隠し機能のある網戸なんかも良いかと思います。
ちょっと特殊なネットなので、外からは家の中が見えにくくなります。
なんか黒い感じって言えばいいのかな?
◆取り外しでき…ない…?
調整ネジ(追記に写真アリ)を緩めてください~!
あとは…なんだろう!トマトには思いつかない…ので、
もしわからないことがあったら聞いてください(笑)
出来る限り調査してお答えしますよ~!!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
続きを読む
2015年04月16日
網戸の張替え~種類編~

こんにちは、トマトです。
今日は久々の晴れですね!嬉しいです!
今週末からは、天気が崩れっぱなし…ということは減ってくるみたいですよ。やったー!
あ…。ということは、もう少しで花粉も減り、気温も徐々に高くなってきますね…。
そうなると網戸を使う機会も増えてきそうです…。
…となると!ここはトマトの出番です!
実はお仕事先のカネコ畳工房さん、網戸の張替えもやってるんです!
(トマトの仕入れた網戸情報、みなさんにこーっそり教えちゃいますね!)

今日は(張替えとはちょっと違うんですが)
網戸の種類からご説明していきます!
----------------------------
◆タイプパネルタイプ
一般的な網戸。窓に合わせるので、意外にもオーダーメイドです。
左右、もしくは上下に動くものが多いですが、固定式のもこの分類。
◆アコーディオンタイプ
その名の通りじゃばら型。
綺麗に折りたたんで寄せておけるので、玄関や中庭なんかによく使われているイメージです。
◆ロールタイプ
最近流行しているようですね。ロールカーテンと似たような感覚で、アコーディオンよりコンパクト。
上に収納するのが一般的のようですが、横引きタイプもあるんだとか。
◆折れ網戸
お風呂の折れ戸みたいなやつ。結構丈夫なのか、ペットのいるご家庭の玄関とかに多いかな…?
----------------------------
種類はこんな感じに分類されてます!
ご自宅での張り替えとなると、
パネルタイプのものだと思うので、今後はこの方向で話を進めていきますね!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)