網戸の張替え~不安解消編~
こんにちは、
トマトです。
たんぽぽのわたげフーフーしてたら迷いました。知らない道って怖いですね!川をたどる戦法でなんとか知った道へ出ることが出来ました!原始的!!!!
なんて恥ずかしい話はおいといて、引き続き、網戸について話していきます!!!
今日は総合豆知識編ですよ~!
◆**メッシュとは?
網目の細かさになります。18メッシュが一般的ですよ。
詳しく言うと、
1インチ(25.4ミリ)角の中に
~マス×~マスあるってことなんです。
つまり、18メッシュは、1インチの中に18x18マス入っていることになります。
ヒモ?の太さを考慮するとだいたい
1.1mmくらい。
20メッシュだとだいたい1mmくらいかな。
で、
蚊の大きさは4mm程度…。
意外と大きいですよね。
◆じゃあ虫はいったいどこから入ってくるの?
この疑問をもつ方、多いと思います。
これは、風や出入りでできてしまった網戸と窓(ドア)の
スキマ だったりするんです…!
もちろん、破けていたりすればそこから入ってきます。頭いいですね。
なんともなければ、網戸の調整したりして隙間をなくしてみてください。
◆なんで18メッシュ以上もあるの?
林の近く、川の近くだと、蚊以外に悩まされる方も多いので(すごい小さい虫が電気に集る…!とか)通常より目の細かいものも用意されているようです。
通気性は悪そうですが、花粉対策用の網戸ネット(300メッシュだったかな?)なんかもあるようです。…これはもう布の域ですよね…。すごい技術…。
◆人の目が気になって開けれない…
道路に面した部屋などにお使いをお考えなら、目隠し機能のある網戸なんかも良いかと思います。
ちょっと特殊なネットなので、外からは家の中が見えにくくなります。
なんか黒い感じって言えばいいのかな?
◆取り外しでき…ない…?
調整ネジ(追記に写真アリ)を緩めてください~!
あとは…なんだろう!トマトには思いつかない…ので、
もしわからないことがあったら聞いてください(笑)
出来る限り調査してお答えしますよ~!!
〒417-0061 静岡県富士市伝法1019
カネコ畳工房 (有限会社 カネコプランニング)
ご質問より追記:
◆網戸が外れやすい場合
まずドライバーを用意します。
網戸の側面上下(アパートなんかだと表面上下かも)には、こんな調節具が付いています。
赤い矢印の先にある方のネジを緩めると、白い部分が動くようになるんですが、ここを調整することで外れにくくすることができます!
車輪?がついてる場合はナナメに傾いてしまいやすいようです。
この場合、車輪もネジ緩めると動かせるので、高さ調整してみてください!
関連記事